禺画像]
1月末に札幌の地下鉄でIC乗車券SAPICAがスタートし、そのSAPICAを購入した記事をこのブログに書いた。そのときは「kitacaはsuicaと相互利用されるまでは買うつもりはない」などと書いていたのだが、気が付いてみたら今手元には3種類のIC乗車券が揃ってしまった。
今手元にあるのはSAPICA(札幌地下鉄)、kitaca(JR北海道)、PASMO(首都圏私鉄等)の3枚。先日出張に行った際に、切符を買うついでに、ついついIC乗車券を買ってしまった。
この3枚、現時点では相互利用ができない。PASMOではなくsuicaにしておけば、今月中には札幌圏のJRも首都圏のJR&私鉄もsuica1枚で済むようになるのだが、成り行きでこうなってしまった。
出張の際、この3枚のIC乗車券を定期入れに入れたまま、PASMOを利用するつもりで首都圏の私鉄改札を通ろうとしたら、「こらぁ〜。何枚も改札を通すんじゃねぇ!」と叱られた(もちろん実際の文言は違うけど)。
「そうか。kitacaとsuicaがもうすぐ相互利用されるようになるので、それでチェックされるんだな」と思い、kitacaを定期入れから抜いて相互利用の予定がないSAPICA+PASMOで試してみたのだが、状況は変わらず・・・ちなみにSAPICAとkitacaでは、2枚一緒になっていてもきちんと対象のカードを認識してエラーとはならないのだ。
まあカードを1枚取り出して改札を通れば済む話ではあるのだが、なんだか不思議な気分。それ以上に一々利用する交通網に応じてカードをとっかえひっかえするのじゃ、プリペイドカードと大差ないではないかと思ったりもして。
銀行ATMでキャッシュカードをを使うときのように、すべての交通システムが相互利用できるIC乗車券がはやく登場してくれないかなぁと思っている。
セコメントをする